七五三年齢ごとのお祝いの意味
お子様が生まれてからはその成長を見るのが親にとっては何よりも幸せな瞬間です。
日々の成長を記録するために写真や動画を撮影する方も多いことでしょう。
お子様の成長を祝う節目の儀式も日本には多くその都度神社で参拝やご祈祷をしてもらうことになります。
お宮参り・初節句でもお参りやご祈祷をすると思いますがやはり神社でのご祈祷と言えば七五三で訪れる方は多いのではないでしょうか。
七五三は1000年以上前に起源がある歴史のある行事で3歳・5歳・7歳の子供の健康を願う行事となっています。
3歳では男子も女子も対象で髪置きの儀と呼ばれるように3歳まで坊主頭で育てていて3歳を迎えたら髪を伸ばしてもよいという習わしがありこういう風に呼ばれるようになりました。
5歳では男の子だけで初めて袴を身に着けるのが5歳という習わしからこの呼び方になりました。
7歳では女の子だけで子供のうちは紐で着物を留めていたものが7歳で帯で結ぶようになることからこ帯解きの儀と呼ぶようになりました。
七五三早生まれの場合はいつ?
七五三は3歳・5歳・7歳の年に神社でご祈祷をしていただく行事ですが早生まれのお子様の場合いつが七五三のお祝いとして正しいのでしょうか。
日本での年齢の数え方は二通りで数え年と満年齢があります。
現在の年齢の数え方としては満年齢が一般的で誕生した日を0歳として考えて誕生日ごとに1歳ずつ年齢の数字が増えていく数え方になります。
一方の数え年は誕生日に関係なく1月1日(元旦)にひとつ年を取るという数え方で同じ年に生まれた人はみんな同時に1歳年を取ることになります。
七五三ではもともと数え年の3歳・5歳・7歳でご祈祷するとされていました。
が、現在は特に数え年にこだわらず満年齢で七五三のお祝いをされる家族も多いようです。
早生まれの場合ではどちらが良いのかというと難しいところですが同学年のお子様と一緒に行いたい場合は数え年が良いと思います。
が3歳の頃は早生まれだと成長が少し遅くなりますので満年齢ですることもよい考えではないでしょうか。